夕方になるとしんどい…40代の私が試してラクになった5つの習慣

夕方になるとしんどい…40代の私が試してラクになった5つの習慣 いたわりタイム

夕方になると、ぐったりしてしまうことはありませんか?

みなさんは「夕方になると一気に疲れてしまう」というお悩みはありませんか?

私は、40代に入った頃から特に、午後4時を過ぎたあたりから体が重くなったり、気力がぐっと落ちたりする日が増えました。

「あともうひと踏ん張りしたいのに、動けない…」

そんな日々が続く中で、自分なりに生活を見直してみて、少しずつ楽になる工夫を見つけることができました。

今回は、私が実際に試してみて効果を感じた習慣について、同じようなお悩みを持つ方に向けてお伝えできればと思います。

夕方にぐっと疲れが出やすい理由とは

朝から家事や仕事に追われていると、自分のことは後回しになりがちですよね。

私も、「毎日同じことをしているはずなのに、夕方がとにかくつらい」と感じていました。

調べてみたところ、次のような要因が重なっているかもしれないことがわかりました。

  • 朝からフル回転で、脳や体がエネルギー切れになっている
  • 甘いものやコーヒーによる血糖値の乱高下
  • 女性ホルモンの変化(40代は特にバランスが変わりやすい時期)
  • 長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしによる血流の滞り

「年齢のせいかな…」と落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、生活の中で少しずつ改善できることも多いと実感しています。

夕方が楽になった、私の5つの習慣

甘いおやつから、たんぱく質中心のおやつに

以前はチョコやクッキーをつい手に取ってしまっていましたが、今はナッツやチーズ、ゆで卵など、たんぱく質が摂れるものを意識して取り入れています。

甘いお菓子は一時的に元気になりますが、その後にどっと疲れを感じることが多かったため、なるべく血糖値が安定する食品を選ぶようになりました。

15時すぎに、軽く体を動かす

デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続くと、血流が悪くなり、余計に疲れを感じやすくなります。

私は、肩を回す・軽くストレッチをする・深呼吸をしながら窓を開けるといった、数分の「動き」を取り入れるようにしています。これだけでも気分がすっきりするのでおすすめです。

1分だけでも「無になる時間」を意識する

頭が疲れていると、体も思うように動かなくなることがありますよね。

私は午後に1分ほど、目を閉じて深呼吸をする時間をつくるようにしています。
スマホや音も手放して、ほんの短い時間ですが「静かなひととき」を持つことで、思った以上にリフレッシュできます。

カフェインは15時までに

以前は眠気覚ましに夕方もコーヒーを飲んでいたのですが、夜になっても疲れが抜けず、寝つきが悪くなることもありました。

今はカフェインを15時までに控えるようにして、それ以降はハーブティーや白湯に切り替えています。結果として、夕方のだるさが軽減されたと感じています。

「夜の楽しみ」を少し用意しておく

私の場合は、アニメや映画を観る時間や、お気に入りのお茶とお菓子など、ささやかな「ご褒美」を用意しています。

「夕方を乗り越えたら、好きな時間が待っている」と思うことで、自然と気持ちが前向きになり、あとひと踏ん張りがしやすくなりました。

どうしてもつらい日は、休むことを優先に

もちろん、どんなに工夫しても「今日はもう無理…」という日もありますよね。

そういった日は、無理に頑張ろうとせず、思い切って休むこともとても大切だと思っています。

私も、「今日は冷凍食品で済ませよう」「明日の洗濯に回そう」といったように、できない自分を責めないように心がけています。

夕方の疲れは、少しの工夫で和らげることができます

40代になると、気づかないうちに日々の頑張りが積み重なり、疲れが出やすくなってきます。

そんな中でも、自分に合った小さな工夫を取り入れることで、夕方のつらさを少し和らげることができます。

私自身もまだ試行錯誤を続けていますが、この記事がどなたかのヒントになれば嬉しいです。

一緒に、無理なく過ごせる工夫を見つけていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました