1日3分で自律神経がととのう、いいこと日記はじめませんか?

1日3分で自律神経がととのう、いいこと日記はじめませんか? マインドケア

毎日、なんとなく気分が落ち込んだり、イライラしたり、眠りが浅かったり…
そんな不調を感じている方、多いのではないでしょうか。

実は、そんなときに心をやさしく整えてくれる簡単な方法があります。
それが「いいこと日記」です。

寝る前のたった3分、自分にとって「ちょっと良かったこと」を思い出して書くだけ。
それだけで、気持ちがふっと軽くなったり、前向きな気持ちで眠りにつけたりするんです。

今回は、そんな「いいこと日記」が心と体にどんな効果をもたらすのか、私自身の体験も交えながらご紹介していきますね。

いいこと日記ってどんなもの?

「いいこと日記」とは、その日あった“良いこと”や“うれしかったこと”を自由に書く習慣のことです。

  • おいしいコーヒーを飲めた
  • 子どもの笑顔に癒された
  • 天気がよくて気持ちよかった
  • 早起きできた自分をちょっとだけ褒めたい

こんなふうに、ほんの些細なことでOKなんです。

大切なのは、「それが自分にとってうれしかったかどうか」。
人と比べる必要も、立派な出来事である必要もありません。

寝る前に書くのがおすすめな理由

寝る前にこの「いいこと日記」を書くことには、実はたくさんのメリットがあります。

  • 心がリラックスしやすくなり、自律神経のバランスがととのいやすい
  • ネガティブな気持ちを引きずらずに眠りにつける
  • 「いいこと」で頭の中を満たしてから眠ると、翌朝の気分もスッキリする

人の脳は、寝る直前に考えたことを“記憶”として深く刻む傾向があります。
だからこそ、良いことを思い出してから眠ることが、心のケアにもつながるんですね。

実際にやってみて感じたこと

私自身、はじめは「毎日続けられるかな…?」と思いながらスタートしました。
でも、やってみると意外と楽しくて、むしろ寝る前の“ほっとする時間”になったんです。

  • 1日の終わりに、自分をねぎらえる
  • 「今日はいい日だった」と思える瞬間が増える
  • 小さなことに感謝できるようになった
  • イライラや不安が少しずつ減っていった

気づけば、日中も「何かいいことないかな?」と前向きに過ごせるようになっていました。
毎日がちょっとずつ、やさしく変わっていく感じがしています。

続けるコツと、ゆるっとOKなルール

いいこと日記は、がんばらなくて大丈夫です。

  • ノートでもスマホでもOK。お気に入りの方法で
  • 1日1つでも3つでも、自分のペースで
  • 書けない日は無理しない。「続けなきゃ」より「書きたくなる気持ち」を大切に
  • 「いいことがなかった日」は、「無事に1日が終わった」でも十分

大切なのは、自分の中の“いい感覚”を感じてあげること。
その繰り返しが、心をゆるめるトレーニングになります。

まとめ

呼吸法や瞑想、ストレッチなど、自律神経をととのえる方法はいろいろありますが、
まずは「1日3分のいいこと日記」から、ゆるっとはじめてみませんか?

忙しい毎日の中でも、自分の心と少しだけ向き合う時間を持つこと。
それが、心と体のメンテナンスにつながります。

よかったら、今夜から一緒に始めてみましょう。
あなたの毎日が、少しずつ穏やかにととのっていきますように。

タイトルとURLをコピーしました